|
リモートオンライン公証のハワイ州での認可 |
はじめに |
2021年度において、ハワイ州の公証人が、ハワイ州以外のいかなる場所に所在する、公証手続きの対象となる署名者に対し、リモートオンライン公証を実施することを許可する法律が施行されました。当法律においては、ハワイ州の公証人は、公証をする際、ハワイ州に所在していなければいけませんが、署名者の方は、いかなる場所に所在していても良いことになります。 |
|
リモートオンライン公証の実施方法 |
リモートオンライン公証は、対面公証手続きと異なり、公証の対象となる書面が用紙ベースではなく、デジタルであり、その公証手続きには電子署名が使われることになります。署名者と公証人が異なる場所に所在しているため、ビデオでお互いを確認することになります。
公証人が本人確認証明書(2点)にて、署名者の本人確認をした後、署名者は電子署名をします。公証人は次に、公証人が電子署名をしたデジタル証明書を添付すること等を含む、公証手続きを実施することになります。 |
|
リモートオンライン公証の利点 |
上記の新しい法律は、クライアントがハワイ州に行けなくとも、ハワイ州の弁護士にトラスト等を含む相続書類等を作成してもらい、弁護士にビデオにて公証手続きをしてもらうことに役立つことになり得ます。 |
|
まとめ |
リモートオンライン公証に関する新しい法律は、ハワイ州には行けずとも、同州にて公証手続きが必要な、法的な書類等を作成してもらう際に、役立つ可能性があります。 |
|
ゲスト記事 |
漫画文化が育った背景と著作権
日本人の約 50%は、何らかの漫画のキャラクターを描くことが出来るという興味深い調査 結果があります。
多くの日本人が子供の頃から漫画を読み、そのキャラクターを描いて育ったわけです。
そして、子供の頃からの「漫画キャラクターの模写あそび」が、「二次的創作物」の文化を 育て、その延長上にコミックマーケットのような「同人誌即売会イベント(=二次創作作品 即売会」があると考えられています。
コミックマーケットの参加者は年々増え、2019 年冬のコミックマーケット来場者は 3 日間 で約 230 万人にも上りました。
経済効果も 180 億を超える規模になり、著名人までが参加 費を支払って参加をする規模になっています。
本来は「同人誌即売会」という形で始まった漫画ファンの交流会ですが、この市場を企業が 放っておくわけがありません。
コスプレを始め様々なイベントと共に、販売商品も「同人誌」だけではなくコスプレグッズ、 同人グッズと呼ばれる雑貨分野が急成長してきました。 ここで問題になるのが著作権です。
私は商品の制作を請け負う事業の立場上、元が同じと思われるキャラクターの商品制作依 頼を数多く受けてきました。
本来の作者が存在する作品の二次創作は著作権法で定められている通り違法ですので、協 力するわけにはいきません。彼らは何故、黙認されているのでしょうか?
この「抜け道」には「二次創作的著作物」という模写ではなく、作品を参考にして独自の表 現を行う表現と創作の権利と言うものがあります。
しかし、これは建前であり「二次創作作品販売」の市場が成長しすぎたため、原作者も黙認 と言う形で応援し、互いに助け合う風潮が出来上がってしまった、というのが本音なのです。 このように日本の漫画文化は、ファンが「二次創作」を発表し「作者」が黙認するという関 係により成長する、特異な市場となって育ってきたのです。
法律上の本音と建て前が多いのも、日本人ならではの感覚かもしれません。
著者: 秋元万里子(あきもと まりこ)
プロフィール:https://mbp-japan.com/okinawa/snspromos/
職種は以下を含みます。
• ブランドマネージャー
• プロダクツプランナー
• 写真活動家
|